半年くらい前から、トラベラーズノートのパスポートサイズ(以下TNP)を財布として使っています。
ずいぶん前にもTNPお財布化を試みたことがありました。
ファスナーポケットに現金を入れ、買い物メモと家計簿用のリフィルを一緒に挟んだりしていましたが、使い勝手はやはり本物のお財布には勝てず…
すぐに挫折してしまいました。
でも今回はかなり快適に使っています。
なぜTNPをお財布に?
昨年から簡単ですが家計簿をつけるようになり、思ったことがあります。
それは、キャッシュレスだろうが現金払いだろうが、払うタイミングが変わるだけで結局出て行く金額は変わらないということ。
元々ずっと袋分けで家計管理していて、週予算を決めて買い物をしていました。
もうこの方法にしてから長いせいか、余程突発的なことがない限りはほぼ予算通りでやりくりできる体質になりました。
予算さえ決まっていれば、カードで際限なく買い物しちゃって請求額を見てビックリ!なんてことはないはずなのです。
そんなわけで、最近はキャッシュレスの支払いがメインとなりました。
そうなると今まで使っていた大きな長財布も要らないのでは?と考え、思い切ってお財布をミニマム化する事にしました。
そこで思いついたのがTNPのお財布化です。
実際どう使ってる?
カード類
カード用のリフィルは2枚入れていて見開きで4枚入れられます。
支払いに使用するカードを2枚、あとは保険証と免許証を入れています。
ポイントカードもスマホアプリでバーコード表示できるものが多いので、ポイントカードとして持ち歩いてるのはカルディのスタンプカードくらい…後はみんなスマホに入れました。
他にも割引券(使う予定があるものだけ厳選して入れています)、
緊急時用のテレホンカード、絆創膏、頓用薬…結構入れていますが、そんなに太ることもなくコンパクトです。
ノートリフィルは1冊だけ、緊急時に必要な身内の連絡先や、パスワードリストなどを書き込んでいます。
今はまだ現金しか使えないお店もあるので、別の小さながま口に少し現金を入れて一緒に持ち歩いていますが、いずれはお出かけにはTNPとスマホだけあれば十分になると思っています。
まとめ
キャッシュレス化を機にTNPをお財布として使っていますが、とても使いやすくて快適です。
サイズ的にはシステム手帳のM5なんかもちょうどいいんじゃないかなーと思います。
手帳のお財布化を考えている方のご参考になれば幸いです。